アルパイン ブランドストーリーアルパイン ブランドストーリー
BRAND STORY
思想
軌跡
革新
03

未踏の頂上に、挑み続けてこそ。

ALPINE F#1Statusの挑戦

2023.02.17

もう一度、“AlpineF#1Status” とともに。

ある夜、中村の携帯電話が鳴った。上司からの着信だった。「中村くん、すまない。急ぎの仕事が発生した。緊急だ」。いつも冷静な上司が、どこか高揚していた。電話口では急ぎ、と言いながらも困っている訳ではなく、むしろ嬉しそうなニュアンスさえあった。「また最高の音を目指すことになったんだ。そうだ、AlpineF#1Statusだよ!」。予期せぬ言葉に中村は驚いた。十年以上会っていなかった友人が、突然目の前に現れたかのようだった。中村は、携帯電話を強く握りしめながら応えた。「それは緊急に対応しなければなりませんね。まずは資料を…。はい。分かりました。さっそく明日から」。アルパインのサウンド設計部、主任技師、中村清志。この一本の電話から、彼はまた前人未踏の険しい道を登ることになる。

 

AlpineF#1Statusと書いて、アルパイン・エフナンバーワン・ステータスと呼ぶ。それはアルパインが、その時代における最新の技術によって最高の音の実現を目指した、最高峰オーディオシステムの名称である。実は「最新の技術によって最高の音を実現する」その志は、AlpineF#1Statusの前身であるJuba(ジュバ)シリーズから始まっている。1990年に発売したJubaは、すでに国内外のオーディオファンから注目を浴びていたアルパインが、さらにサウンドブランドとしての地位を確固たるものにするべく、音に対して徹底的にこだわった高級機シリーズだ。「アルパインのプレステージモデル」と銘打って発表すると、その音質はオーディオ専門誌のリファレンスとなるほど評価され、カーオーディオ専門店にはJuba シリーズのCDヘッドユニット7909Jがなくてはならない存在となった。

 

そのJuba シリーズから10年あまり経った2000年、さらに進化を遂げた技術を取り入れ、ネーミングも新たにカーオーディオの最高峰を目指したのが、AlpineF#1Statusである。

 

brand_03_02.jpg

 

名機、AlpineF#1Status、誕生。

この2000年に発売したAlpineF#1Statusが、言わば1stジェネレーションと呼ばれる世代だ。中村は、この1stジェネレーションからAlpineF#1Statusの開発に携わっていた。まだ彼は入社5年目。最高の音づくりのメンバーに、自分で手を挙げて参加したのであった。

 

この頃のクルマの中での楽しみの中心は、音楽であった。それだけにAlpineF#1Statusがクルマ好きの人達に与えたインパクトは強く、発売と同時に大きな話題を呼んだ。サウンドに関する賞をいくつも受賞し、その高い評価はユーザーと専門家の両方からしばらく絶えることがなかった。そしてJubaからAlpineF#1Statusへ、新しい音づくりに挑戦し続けるアルパインの姿勢は多くの人々に指示され、アルパインの製品を好んで選んでくださる「アルパインファン」が増えていった。

 

2004年には、DVD-Audio対応の新型ヘッドユニットをAlpineF#1Statusシリーズでリリース。これが2ndジェネレーションと呼ばれる世代となる。この頃はメディアがさまざまな進化を遂げていた時期で、当時圧倒的な情報量を備えたDVD-Audioに対応することによって最高の音を目指したのである。また1stジェネレーションから、アンプなどヘッドユニット以外の製品もブラッシュアップされ、AlpineF#1Statusの存在感は揺るぎないものになっていた。

 

しかし、時代が変わっていった。

 

カーナビゲーションが一般的となり、ミニバン人気から後席モニターの需要が飛躍的に増えた。クルマの中での楽しみ方として、人々の興味は、音から映像へと移っていったのだ。

 

コックピットの中央は、カーナビゲーションの定位置となり、AlpineF#1Statusはアルパインのラインナップから姿を消していった。

 

だから中村も、もう一度AlpineF#1Statusの開発をするとは、夢にも思っていなかった。実は上司から中村に電話があった時点では、ネーミングも仮であった。しかし開発を進めるうちに、AlpineF#1Statusと名付けることに誰も異論を唱える者はいなくなった。「その時代の最高の技術で、最高の音を目指す」のだから。

 

brand_03_03.jpg

 

頂上には、簡単には行けない。

では、3rdジェネレーションとなる今回、何をもって最高とするのか。それはサウンド設計部の主任技師である中村に課せられた課題であった。しかし中村は、開発の初期の段階で心に決めていた。「384kHz/32bit」の再生。カーオーディオの世界において、どのブランドもまだシステムとして市販化ができていない世界初の挑戦。言わばフルスペックハイレゾの実現。ここを中村は、これから踏み出す険しい道程の、頂上と決めた。

 

そもそも人間の可試聴域は高域方向で20kHz以下と言われている。「384kHz/32bitなど、必要なのか?」。その議論は開発途中で何度も沸き起こった。しかし中村の意志は揺るがなかった。中村は、ちょうど開発の話が持ち上がったのと同時期に、とあるレコーディングスタジオで「384kHz/32bit」で録音された音源を試聴できる機会を得ていた。その時、その音源の情報量や解像度に、鳥肌が立つほどの経験をしたと言う。「このポテンシャルを引き出すシステムを実現すれば、音楽のより深い感動をお客様に提供できる」。中村は、そう確信していたのだ。

 

しかしレコーディングスタジオとクルマの中では、試聴環境がまったく違う。たとえばクルマの中では温度が大きく変化するし、強い振動も襲ってくる。オーディオの音は電気が源だが、その電源だって安定しない。レコーディングスタジオで「384kHz/32bit」を再生できた機器やテクノロジーを、そのままポンとクルマの中に持ってくる訳にはいかないのだ。

 

さらにクルマの中は、圧倒的にスペースが狭い。「384kHz/32bit」を実現するためにはヘッドユニットとオーディオプロセッサーを別々のユニットに分けなければならないが、そうするとそれぞれで別々にデジタル信号を処理することになる。このユニット間でデジタルデータを通信する際に、ジッターとよばれる僅かな信号のズレが生じる。これが結果として無視できないほどの音質変化を招き、音楽の臨場感を失わせてしまうことが分かっていた。ジッターは、中村たちを悩ませる最大の問題であった。

 

紆余曲折を経て中村たちが開発したのが、マスタークロックマネジメントシステムだ。その要として、極めて高精度で物理的にも大きく、そして高価な「水晶」を採用した。技術的な詳細はここでは避けるが、この大型の水晶を採用し通信システムを構築することによって業界最高水準となるクロック精度を実現したのだ。こうしたアルパイン独自のマスタークロックマネジメントシステムなどによって、クルマの中にいる人間の耳に届くまで音をシンクロさせ、かつてない音の体験をもたらすことに成功したのである。

 

brand_03_04.jpg

 

音への挑戦を続ける、ということ。

2021年6月22日。この日、新しいAlpineF#1Statusの発表会が行われた。「登頂アタック」。最高の音を目指すことを、発表会ではそう表現された。アルプス山脈にその名が由来するアルパインらしい表現だった。

 

会場の外には、新しいAlpineF#1Statusを搭載した車両が2台、用意された。自動車雑誌、オーディオ雑誌、クルマやライフスタイルのWebメディア、開発・発売に協力してくれた関係者…、さまざまな人が革新的なAlpineF#1Statusのフルスペックハイレゾサウンドを体験し、驚嘆した。それぞれの人が、それぞれの感動の言葉を、アルパインのスタッフに伝えてくれていた。それはひとつの山の頂点にたどり着いた瞬間だった。しかし中村はこれが最後の登頂とは思っていなかった。中村は知っていた。Jubaから1stジェネレーションのAlpineF#1Statusへバトンタッチし、今日の3rdジェネレーションまで。どれだけ時代が変わっても、アルパインの中で創造を重ねてきたからこそ、情熱を継続してきたからこそ、この音が実現できたことを。

 

最高の音を目指すアルパインの挑戦のストーリーは、まだまだ、つづく。

 

brand_03_05.jpg