クルマの仕事とあんしん お役立ち情報コラム

離れて暮らす高齢の親、運転はまだ大丈夫?
GPSで見守る新しいカタチ

2025.08.18
愛車見守り
高齢な親の運転が不安なイメージ

高齢化が進むなか、親が高齢になっても運転を続けている家庭は少なくありません。特に地方に住む高齢者にとって、自動車は生活の足であり、買い物や通院に欠かせない存在です。

しかし、年齢とともに身体機能や認知機能は少しずつ衰えていき、交通事故のリスクが高まることも否めません。

 

離れて暮らしている子どもたちにとって、「親の運転はまだ大丈夫なのか」という不安は常につきまといます。しかし、いきなり「もう運転をやめて」と言うことは、親の自尊心や生活の自由を奪うようで、なかなか切り出せないという現実もあるでしょう。

そんなジレンマを抱える中、今注目されているのが、GPSを活用して親の運転を「見守る」という新しい選択肢です。

 

今回はその「新しい選択肢」について、詳しくご紹介いたします。

 

高齢ドライバーが抱えるリスクとは?

高齢になると、身体機能や認知能力の低下が避けられません。運転という行為は、複数の判断を瞬時に下す必要があるため、以下のような影響が懸念されます。

 

  • 反応速度の低下:信号の変化や歩行者の飛び出しに対する反応が遅れる。

  • 視野の狭まり:後方確認や死角への注意が難しくなる。

  • 認知機能の衰え:道を間違える、ブレーキとアクセルを踏み間違えるなどのリスクが高まる。

参考:警察庁「令和5年における交通事故の発生状況」

 

「やめて」と言えないからこそ、「見守り」という選択

高齢の親が運転を続けていることに不安を感じながらも、「もう運転はやめてほしい」と面と向かって言うのは、なかなか難しいものです。生活の自由を奪ってしまうのではないか、反発されて関係がこじれてしまうのではないかと悩む子世代は少なくありません。

 

そんな中で注目されているのが、「運転を見守る」という新たなアプローチです。直接やめさせるのではなく、そっと運転の様子を把握し、必要なタイミングで適切な判断につなげていく。

それが今、家族の間で広がりつつある見守りのかたちです。その詳細について、詳しくご紹介いたします。

 

安心できる「見守りサービス」が増加中

高齢者の運転を見守る新たな手段として、GPS技術を使ったサービスが広がりを見せています。これは、車に小型のGPS端末を取り付け、運転中の位置や走行履歴、運転の様子を遠隔で確認できる仕組みです。

子ども世代がスマートフォンやパソコンを通じて、親の行動を「さりげなく」把握できるようになります。

 

たとえば、親がどこに向かっているか、どの道を通ったのか、毎日の行動パターンに変化がないかといった情報がわかるため、「最近、遠出が減っている」「同じ場所を何度もぐるぐる回っている」など、運転に不安を感じさせる兆候を早期に察知できます。

 

また、急ブレーキや急加速などの危険運転を検知して通知してくれる機能がついているサービスもあり、運転技能の変化を具体的な数値で把握できるのも大きな特徴です。こうした情報は、いずれ免許返納を促す際にも説得材料として有効に活用できるでしょう。

 

家族の会話のきっかけにもなるGPS見守り

GPSによる運転見守りは、単なる監視ではなく、親子間のコミュニケーションのきっかけにもなります。

「昨日はどこまでドライブに行ったの?」「あの道は混んでなかった?」といった自然な会話が生まれ、見守られている側も過度な干渉と感じにくくなります。

 

さらに、運転の習慣や頻度がわかることで、親の生活パターンも見えてきます。

たとえば、「週に1回はスーパーへ買い物に行っている」「通院は第1と第3木曜日」といった行動が把握できれば、将来的に車を手放す際にも代替手段の準備をしやすくなります。

 

実際の導入方法と費用の目安

 

高齢な親の運転イメージ

 

GPS見守りサービスの導入は比較的簡単で、特別な工事や技術的な知識を必要としない場合がほとんどです。以下に、主な端末タイプと費用の目安をまとめた表をご紹介します。

 

タイプ 設置方法 特徴 初期費用 月額費用の目安
シガーソケット接続型 車のシガーソケットに差し込むだけ 最も手軽で、すぐに使える。車両を選ばず設置可能 約10,000〜15,000円 約1,000〜1,500円
OBDポート接続型 ダッシュボード下のOBDポートに差し込み 車の状態や運転挙動をより細かく取得できる 約15,000〜20,000円 約1,000〜2,000円
ドライブレコーダー一体型 ドラレコ本体にGPS機能が内蔵 映像と位置情報をセットで記録・確認できる 約20,000〜30,000円 約1,500〜2,500円
スマートフォン連動型 専用アプリと端末を連携して使用 アプリで位置確認や通知受信が可能。遠隔操作に強い 約8,000〜18,000円 約1,000〜1,800円

 

このように、設置方法や取得できるデータの種類によって端末のタイプと費用感は異なりますが、いずれも比較的導入しやすい価格帯であることがわかります。

 

特に「簡易的にまず始めたい」という方には、シガーソケット接続型が人気です。一方で、より正確な運転データを記録したい場合や、ドライブレコーダーの導入を検討している家庭では、一体型タイプが効果的でしょう。

 

見守りとプライバシーのバランスを大切に

注意すべきなのは、あくまで「見守り」であり「監視」ではないという点です。GPSの導入にあたっては、親の了承を得ることが非常に大切です。

自分が見張られていると感じれば、反発を招き、関係が悪化するおそれもあります。

 

そのため、「心配だから見守りたい」という気持ちを素直に伝え、プライバシーを尊重した使い方を心がけることが必要です。

情報の確認は必要最低限にとどめ、問題が起きた時にだけ活用するというスタンスであれば、本人も納得しやすくなります。

 

まとめ

高齢者の運転は、事故のリスクだけでなく、家族の心配や判断の難しさという側面もあります。「もう運転はやめてほしい」と一方的に言うのではなく、まずは今の運転状況を把握し、見守るというステップを踏むことで、自然な形で次の段階へと移行することができます。

 

GPSを活用した見守りは、親の尊厳と生活の自立を守りつつ、家族の不安も和らげてくれる現代ならではの方法です。離れて暮らすからこそ、テクノロジーを活用して「見える安心」を手に入れる。それが、これからの親子の新しいつながり方と言えるでしょう。

 

弊社アルパインでは、高齢者の運転の「見守り」をサポートする「MAMORUCA」と呼ばれるサービスを展開しております。GPSトラッカーを車内に装着することにより、スマホから車両の位置を把握。月額880円の低コストで、しっかり見守り対策が可能です。

 

「MAMORUCA」のお問い合わせはこちらをご検討下さい!

 

この記事を書いた人

アルパイン マーケティング

アルパインマーケティング

法人向けの車両位置情報管理システム【Where Mobi】
愛車の追跡・盗難対策【MAMORUCA】
を提供するアルパインマーケティングが車両の盗難防止や管理に役立つ情報をお届けします。